2025.04.21
143.PCBの毒性
query_builder
2024/03/06
商業施設誘致農地事業承継別荘地
前回ご説明した昭和43年に発生したカネミ油症事件は、食用油の製造過程において熱媒体として使用されたPCBが混入し、健康被害を発生させました。
特に西日本を中心に広域にわたって発生したライスオイル(米ぬか油)による食中毒事件です。
一般的にPCBの中毒症状は、吹き出物、目やに、つめや口腔粘膜の色素沈着、塩素ニキビ、つめの変形、まぶたや関節の腫れなどの皮膚症状の他、全身倦怠感、しびれ感、食欲不振など多様な症状が報告されました。
PCBは脂肪に溶けやすいという性質から、慢性的な摂取により体内に徐々に蓄積し、その残留性が高く、様々な症状が引き起こされること、特に皮膚障害などの慢性毒性がこの事件を通じて報告されました。
このため昭和47年にはPCBの製造や使用が禁止され、昭和48年頃迄には、多くは回収されたり使用が中止されたりしました。
----------------------------------------------------------------------
横須賀・三浦の不動産売却相談センター
住所:神奈川県横須賀市久里浜4-6-3
電話番号:046-833-3733
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2025.04.18315.地域再生法と...地域再生法において、地方公共団体は、地域再生...
-
2025.04.16314.地域再生法と...地域再生法は、急速な少子高齢化と産業構造の変化...
-
2025.04.14313.都市再生特別...不動産取引において、売買の対象となる不動産が、...
-
2025.04.11312.都市再生特別...都市再生特別措置法は、①都市の国際競争力と防災機...
-
2025.04.09311.促進区域と制...「土地区画整理促進区域」は戸建てを建てるための...
-
2025.04.07310.大都市地域に...大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に...
-
2025.04.04309.新住宅市街地...新住宅市街地開発法は、高度成長による人口の都市...
VIEW MORE