288.河川法と河川の種類

query_builder 2025/02/14
別荘地
(書類・家・コーヒー)11・18・26・33


河川法は、日本の国土保全や公共利害に関係のある重要な河川を指定し、河川について洪水・高潮等による災害の発生を防ぐこと、河川が適正に利用されること、流水の正常な機能が維持されるように管理することを目的として1964年(昭和39年)7月10日に公布された法律である。


旧法は1896年(明治29年)4月に制定されています。


「森林法」「河川法」「砂防法」の3つを「治安3法」と呼びます。


「河川」とは「川」のことで、国土保全や国民の経済上特に重要な河川で国土交通大臣が指定する「一級河川」と一級河川以外の重要な河川で都道府県知事が指定する「二級河川」があります。


一級・二級河川以外の河川で市町村が指定・管理し、河川管理者である「準用河川」、それ以外の河川で河川法の適用を受けないのが「普通河川」となります。


各区域の確認には河川管理者が整備保管する「河川現況台帳」を利用します。


台帳には河川の名称、指定年月日、河川区域の境界、河川管理施設がわかります。河川事務所や土木事務所が管理しています。


----------------------------------------------------------------------

横須賀・三浦の不動産売却相談センター

住所:神奈川県横須賀市久里浜4-6-3

電話番号:046-833-3733

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG