72.建物の償却、法定耐用年数

query_builder 2023/09/15
不動産売却相続離婚商業施設誘致事業承継別荘地
(両手に家二つ)12・19・27・34


建物の評価をする場合に建物の法定耐用年数を基準にする考え方があります。


木造合成樹脂造の耐用年数は22年(償却率0.046)、金属造主要な鉄骨の肉厚が3~4mmは27年(償却率0.038)、金属造主要な鉄骨の肉厚が4mm超は34年(償却率0.03)、金属造主要な鉄骨の肉厚が3mm以下は19年(償却率0.053)、鉄骨鉄筋コンクリート造は47年(償却率0.022)、木造モルタルの住宅は20年(償却率0.05)の数字が目途である。


それぞれの構造でその期間を超過すると評価的には建物評価は零に近づき評価額はなくなるが固定資産税の評価額は零にはならない。


また売買契約書締結時には物件の建物評価額と土地評価額を分けて表記するし土地には消費税がかからないが建物の評価額は消費税の対象になります。


----------------------------------------------------------------------

横須賀・三浦の不動産売却相談センター

住所:神奈川県横須賀市久里浜4-6-3

電話番号:046-833-3733

----------------------------------------------------------------------