339.都市公園法とは

query_builder 2025/06/16
不動産買取不動産売却相続農地事業承継
(家型つみき二つ)9・16・24・31

「都市公園法」とは、都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて、都市公園の健全な発達を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的として、1956(昭和31)年4月6日成立、同年4月20日公布、同年10月15日施行された法律です。


「都市公園」とは、国や地方公共団体が都市計画施設として設置する公園・緑地のことで、目的に応じて整備した「道営物公園」と自然景観を保全する「地域制公園」の2種類があります。


日本では、公園は、法律的に「自然公園法」による国立公園、国定公園、都道府県立自然公園と「都市公園法」による都市公園とに分けられます。


また、住区基幹公園、都市基幹公園、大規模公園、国営公園などという種類もあります。


従って「都市公園」とは、町の中にある普通の公園から、大規模な総合公園や運動公園、国営公園、都市緑地など、都市の中にある様々な公園をまとめて総称したものと言えます。

----------------------------------------------------------------------

横須賀・三浦の不動産売却相談センター

住所:神奈川県横須賀市久里浜4-6-3

電話番号:046-833-3733

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG